生活貸付金事業
貸付金制度の概要詳細を見る
(1)貸付対象者
- ① 掛金納付期間1年以上の加入者
- ② 連帯保証人は不要です
(2)貸付額と貸付条件
貸付額 | 5万円~100万円 (5万円単位) |
200万円以上300万円まで (5万円単位) |
備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
退職一時金予定額範囲内 | 退職一時金予定額の8割以内 | ||||
貸付利率 | 年利2% | ||||
元利均等法/月賦・ボーナス併用払い | 元利均等法/月賦・ボーナス併用払い *増額月は1・7月 |
||||
貸付金額 | 返済期間 | 貸付金額 | 返済期間 | ||
5~30万円 | 24か月以内 | 200万円 | 114か月以内 | 返済期間は12か月単位 | |
50万円 | 48か月以内 | 300万円 | 192か月以内 | ||
70万円 | 60か月以内 | ||||
100万円 | 96か月以内 |
貸付申込の手続き
貸付を希望する場合には、申込書を作成する前に必ず共助会へお問合せ下さい
(1)必要書類
- ◯ 借り換え申請書類
- ① 生活資金借用申込書(様式第27号)PDF
- ② 生活資金借用証書(様式第29号)PDF
- ③ 生活資金貸付金相殺願い PDF
- ④ 口座変更する場合は口座振替依頼書(事務局より郵送)
(2)申込締切日および振込日
申込締切日:毎月10日 ⇒ 振込日:当月25日
申込締切日:毎月25日 ⇒ 振込日:翌月10日
【注意点】
土日祝日の場合は翌日締め切・翌日振込
収入印紙
借用証書に借入申込額に応じた収入印紙を貼付し、申込者の印鑑で割り印してください。
借入申込額 | 収入印紙 |
---|---|
10万円以下 | 200円 |
50万円以下 | 400円 |
100万円以下 | 1,000円 |
300万円以下 | 2,000円 |
貸付決定から完了までの手続き
1 共助会からの通知
① 貸付金振込後に下記書類を施設宛住所申込者名に郵送いたします。
- ・ 様式第28号貸付決定の通知
- ・ 生活資金貸付金返済明細書
② 貸付請求一覧表
- ・ 未入金分を含む翌月5日引落分までを記載した貸付請求一覧表を毎月の掛金請求書へ同封して発送します。
③ 貸付金返済分口座引落し
- ・ 毎月5日に指定口座より自動引落しします(ネット銀行は不可)
- ・ 引落し不能の場合、共助会事務局より書面を郵送します。
④ 貸付返還完了時
- ・ 完済通知書と借用証書を共助会事務局から貸付申込者名宛に郵送します。
2 返済中の注意事項
◯ 貸付金の残額を一括返済・一部繰り上げ返済する場合
- ・ 必ず、返還額・振込先等を共助会に確認してください。
◯ 休職する場合
- ・ 返済中に休職届を提出された場合でも、貸付返還金の請求は継続します。
◯ 退職する場合
- ・ 退職日翌月の10日までに下記必要書類の提出がない場合、返還金の請求を継続します。返還金の相殺処理はできませんので、ご注意ください。
*必要書類
◯ 借り換えをする場合
- ・ 返済中に新たな貸付を希望する場合は、必ず共助会にご連絡ください。
【参考資料】
生活資金貸付金の流れ PDF