福利厚生

長期在籍会員の表彰

在籍期間(掛金納付期間)が25年に達した加入者に対して、翌年度6月の総会時に長期在籍会員顕彰式典を開催し、顕彰状と記念品を贈呈します。

各種慶弔金

慶弔金受給申請書をご提出ください。

結婚祝金

加入者が結婚した場合、20,000円の慶祝金を支給いたします。
加入者同士で結婚した場合は、それぞれで申請を行うことができます。

出産祝金

加入者本人が出産した場合、または加入者の配偶者が出産した場合に、10,000円の慶祝金を支給いたします。
加入者同士が夫婦の場合は、それぞれで申請を行うことができます。
双子・三つ子などの多子出産の場合、お子様1人ずつに対して申請を行うことができます。

弔慰金

加入者本人が死亡した場合、ご遺族からの申請で50,000円の弔慰金を支給いたします。
申請時に以下の添付が必要になります。

  • 死亡診断書のコピー
  • 戸籍全部事項証明書の原本

火災見舞金

加入者の住居が火災によって全焼または半焼した場合、火災見舞金を支給します。
申請時に官公庁(行政)発行のり災証明書の添付が必要になります。状況により、確認書類を提出していただく場合があります。

  • 自己所有:50,000円
  • 借家・間借り等:30,000円

※火災以外の天災や自然災害等は支給の対象外となります。

貸付金制度

貸付対象者

掛金納付期間が1年以上の加入者で、貸付申込時点で退職一時金の70%の金額が5万円以上ある方

  • ※貸付額は5万円単位となります。
  • ※休職中の方はお申込いただけません。

貸付条件

条件
貸付額貸付申込時点での退職一時金の70%かつ200万円上限(5万円単位)
貸付利率年利 2%
返済方法元利均等返済/毎月末日振替(施設・団体口座よりお振替)
返済期間融資額返済期間
5万円以上30万円以内24か月以内
35万円以上50万円以内48か月以内
55万円以上70万円以内60か月以内
75万円以上100万円以内96か月以内
105万円以上200万円以内144か月以内
※返済期間は12か月単位
申込締切日毎月10日15時
(10日が土日祝日の場合、前営業日の15時)
貸付金振込日申込のあった当月末日

申込から返済までの流れ

1.新規貸付申込

(1)新規で貸付申込を希望する場合は、申込書類を作成する前に、施設・団体の事務担当者様より、必ず共助会へお問合せください。
お問合せのないまま申込書類を送付いただいた場合、受付いたしかねます。

共助会TEL:043-245-1729

(2)問合せ後、申込書類に必要事項を記入し、必ず施設・団体を経由して下記3点を揃えた状態で、貸付金の振込を希望する月の10日までに共助会へご提出ください。

*提出書類*
  • ①貸付金借用申込書
  • ②貸付金借用書
    ※貸付金借用書には右図のとおり、収入印紙が必要になります。
  • ③資金使途の確認できる書類
*収入印紙*
  • 10万円以下200円
  • 10万円を超え50万円以下400円
  • 50万円を超え100万円以下1,000円
  • 100万円を超え200万円以下2,000円

(3)申込書類受領後、共助会で内容について審査いたします。 

(4)審査後、貸付が決定した方については、施設・団体宛に貸付金決定通知および返済明細表を送付いたします。

(5)貸付を決定した月の末日に、ご指定の口座に貸付金をお振込いたします。

(6)資金使途に対する支払後、支払いを行ったことが確認できる書類を共助会へご提出ください。

*注意事項*

法人外へ異動する場合には、旧施設を退職扱いとし、退職一時金と相殺となります。貸付制度ご利用中の加入者が法人外異動を成立させる場合、異動前に旧施設にて一括返済が必要となります。

2.貸付利用中の加入者が法人内異動する場合

転出月の翌月10日および転入月の当月10日までに法人内異動届を共助会へご提出ください。
締切日を過ぎてからご提出の場合は、旧施設で振替となった分の返済金額の調整はできませんので、ご注意ください。

3.掛金中断時の返済について

貸付利用中の加入者について掛金中断届が提出された場合でも、毎月の返済は継続します。

4.貸付利用中の加入者が退職(退会)する場合

退職月の翌月10日までに下記2点を揃えた状態で共助会へご提出ください。

*提出書類*
  • ①脱退・貸付金相殺届
  • ②退職一時金受給申請書

締切日までにご提出がない場合は、その月での退職は成立せず、退職月の翌月以降も返済が継続します。

5.貸付利用中の加入者が一括返済を希望する場合

(1)書類を作成する前に、施設・団体の事務担当者様より、必ず共助会へお問合せください。
お問合せのないまま申込書類を送付いただいた場合、受付いたしかねます。

(2)一括返済は通常の返済と同じく月末日のお振替とさせていただきます。一括返済を希望する末日の月の10日までに一括返済申込書を共助会へご提出ください。
締切日までにご提出がない場合は、その月での一括返済は成立せず、翌月以降も返済が継続します。

6.貸付金の請求方法

掛金とあわせて毎月の「請求明細書」を共助会から発行しますので、退職共済システムにログインのうえ、ダウンロードしてご確認ください。

7.貸付金の返済方法

毎月末日(末日が土日祝日の場合は翌営業日)に施設・団体口座よりお振替となります。

8.返済完了時

下記2点を共助会から施設・団体へ送付いたしますので、ご本人様にお渡しください。

*送付書類*
  • ①完済証明書
  • ②貸付金借用書

※借り換えは2025(令和7)年7月1日改訂の規程により廃止となりました。

会員交流事業

共助会では会員交流事業として、各種イベントの企画・チケットの割引などを行っております。
詳しい内容についてはイベントのご案内からご確認ください。